HOME > 身近な実験例 > 学びの会 実践その1"K町の畑"

水田の跡地で、冬草生い茂る?畑が、どのように変わるのか?楽しみです。

勉強会のために、心よ~く、圃場を準備くださったのは、みちくさ農園 さま。
極力、自然のものにこだわられ、中身の詰まった硬派な野菜を作られているという印象です。
ほぼ開店休業ですが、参考情報は コチラ を。

                      NEW 最新記事は コチラ

学びの会 実践その1"K町の畑"

最初の視察(2月)最初の視察(2月)

ココは、片側が山、片側が柿畑という地形。
実験として結果が分かり易かろうと、痩せた土質。
前日が雨天で、畑は、やや水溜り気味。
Uさんの話では、元々水田で、知人から"水はけ"対策を推奨されていたとのこと。

神谷さんは、知ってか知らずか、そこを喝ーーー
「まずは水はけ改善が急務じゃー!!」ということで、
"水はけ"をどう改善するか、というお話になりました。
具体的には、「重機で水路を掘り、籾殻を活用」とのこと。

その後、時間があったのか、神谷さんのよもやま話に。

隣の柿畑については、
「撒かれる農薬は、恐らくボルドー液だから毒性低く、気にしなくて良い」とのこと。

詳細はブログを。

ホウレンソウ播種(4月)ホウレンソウ播種(4月)

Uさん、土を作り、仮で畝立てして待っていたのでしょう。
一見して、土が変わったのが分かりました。
Uさんの頑張りが伝わってきます。

そこに神谷さん、クワを片手に、畝の修正から。
畝幅は80センチくらいでOKですが
高さ方向で、端をそのままに、中央を凹まして、水平にしてました。

そこに、神谷さんが播種。
何気にサササッと終らせちゃいましたが、カンタンにまんべんなくバラ蒔くのはさすがのワザ。
「ウチの会社でも種蒔きは、まだ人に任せれん。だいたいワシがやる!!」とのこと。

その後、クワを上手に使いこなし、畦の土を軽くまんべんなく覆土してました。
こうして、高さ方向に水平な畝に。

「肥料とかでなくて、技術(≒人依存)だったら、イヤネェ」と参加者の声。
「そりゃーウデも大事でしょうけど、肥料分は嵩上げされますよ、たぶん。。。」

キラエースの撒き方確認(4月)キラエースの撒き方確認(4月)

その後、Uさんからの提案で
「かくにーーーん、キラエースってどう散布するのを前提としてます?」

神谷さんに見本を見せて頂きました。
「軽く色がつくくらいかな。
 分量は、1平方メートル当り、250グラム、
 2掴みをまんべんなく散布」との回答。
んんんー、本日は、何でも"まんべんなくーー"なんですね。

詳細はブログを。

ジャガ畑比較(5月)

ジャガ畑比較(5月)ジャガ畑比較(5月)

5月に皆でホウレンソウ食べれるかと思いきや、
この畑での実習は、ない とのこと、残念。
後日談、一方的な情報ですが(-_-;)
 名誉のため?に記載すると
 会の参加費が相談なく高額になってたことを知り
 金目当てでやってると思われる、もぅ止めぢゃーと
 お怒りになられた結果でしたー。


時間があったので、Hさんと見学しました。
まずはジャガイモ畑比較です。
左が黒マルチあり、右が黒マルチなしです。
代表的な株の長さを測定したら、
マルチあり26センチに対し、
マルチなし12センチでした。
神谷さんオススメの黒マルチありの方が大きいですね。
黒マルチだと地温が高くなるからなかぁ?

実習で時間切れのため、Uさんがほとんど植えたとか。

お疲れ様です。にしても、1ヶ月で大きくなったねぇ。

ここで余談。

水はけ改善に対するアドバイス、神谷さん、何て言われたと思います?
「田の字に深さ1メートル、幅30センチの溝を掘ると良い。ユンボだとラク。」だよ。
ノリが土木だよね。
いやー、軽い気持ちで”教えて”なんて聞いてたら、
「それはちょっと。。」とひるまない?

岡崎でそのことをインタビューしました。
「まぁ、ある程度、覚悟はしていたので、
 ○○○○って言われ、何だか悔しかったのもあるし。」
だそうです。

さて、これだけだとツマランので、土の軟らかさテストぉ~。
ホラ、少ない力で棒が深く刺さるなら、
根の伸長も良さそうでしょ、そのテストです。
Hさん立会いの下、園芸用支柱を突き刺してみました。
結果、36センチ と 30センチでした。

ホウレンソウ畑比較(6月)ホウレンソウ畑比較(5月)

次にホウレンソウ畑を見学。
1月前に神谷さんが準備したタネを、自ら蒔いたものネ。
いやぁ、良い色してましたよ。
神谷さんが関わる葉物野菜は、緑が淡い気がします。
生で食べれそうですね。
個人的には、20センチ以下の小さいものの方が美味しいと思います。
Hさんと葛藤がありましたが、食べるのは止めましたよ。

神谷さんなら
「良いですかー、この色を覚えておきなさいよぉ。」って言うかな。
続いて「こりゃ、草ぼこじゃー。」とも。

「確かにキラエースで草は減る、作物の伸びも早いけど、雑草も伸びるのも早いんだわ。」
と後日、Uさんの言葉。
んんー、実感。雑草の本数は減るけれど、伸長が早いから、
量としてはそう変わらない感じなんだわ、ウチでも。。

「雑草は、タネの胚芽を溶かすか、新芽のうちに耕してなくし、
 その後雑草のタネをこぼさないようにすれば良い。」

理屈はそうで、神谷さんはそうしてそうなんだけど
他でも可能なのか、気長に検証中です。

6月の畑6月の畑

名人と見学。
雑草が旺盛になってしまいました。土質は変わったんだって。
水ハケは改善したと思うよ。


詳細はブログを。



以下、身近な実験例を載せます。

 PJ11)2024年度栽培体験(in栽培勉強会)

 PJ10)2023年度栽培体験(in月例会)

 PJ9)2022年度月例会メンバーによる畑での演習

 PJ8)連障(連作障害)を連勝に変えれるか実験!(連作障害抑制実験)

 PJ7)学びの会 実践その2"T市の畑" 

 PJ6)学びの会 実践その1"K町の畑" 

 PJ5)"庭先農ホウレンソウ(仮称)"楽勝かいや?

 PJ4)"キラエース"雑草抑制実験の結果/考察

 PJ3)謎解きはディナーのあとで&近所の人("キラエース"を用いた草抑制実験)

 PJ2)"キラエース"を用いた粘土質改良&草抑制実験

 PJ1)"バーク堆肥"を用いた砂場緑化実験

  
イメージ
MENU
LINK   
  
Copy Right(C)2013~ 楽農しよう会 All rights reserved.
inserted by FC2 system