HOME > 身近な実験例 > "キラエース"雑草抑制実験の結果/考察

"キラエース"雑草抑制実験の結果/考察

雑草抑制実験の結果"キラエース"雑草抑制実験の結果

各実験区域の1平方メートル当りの
草丈1cm以上の草の本数を数えました。
それで、キラエースで雑草抑制度合いを
ちょっと整理してみました。
左にグラフを示します。
 A:パッと見た吉良商店敷地の畑
 B:建物北側にある花壇(実験2)
 C:イトコ庭のキラエース有の畝(実験3)
 D:イトコ庭のキラエース無の畝(実験3)
 E:C,Dより200m南の畑

今のところ、キラエース施肥すると
雑草が減る」ことは確認できました。

雑草抑制実験の結果/条件雑草抑制実験の結果/条件

先のグラフ結果に至った条件を
整理してみました。
キラエース施肥で雑草減るのは
嬉しいですが、
キラエース有無(C,D)だけでの
比較を見ると、大差ないです。
ってことは、耕起数が多いと
雑草が生えにくいってこと?
いやいや、早計で、
条件を見直す必要ありそうです。

今後、考察していきますが、下記の因子がありそう。
(因子が分かれば、対策も分かるかなぁという期待を込めて)

◆土質
 バーク:Aでもバーク片を見たことがあり、Bと共通していそう?
 鶏糞、有機肥料、石灰:これらが要因で草が生えやすく(栄養過多?)になっているのでは?
 草の種:施肥前にどの程度含んでいるか?
 保水状況:どの程度水分を含んでいるか?
◆場所
 海抜:地域特性の切り口として挙げた。海抜により、電位が違うとか?
 風通し:草の種を乗せた風に、どのくらい晒されるかどうか?
◆関わる人
 意識:嫌な話だけど、微生物資材は使う人に依存するとか?
     もうそうなってくると検証のしようもない?

他にも、お気づきの点があればご 連絡 ください。

現時点での考察

結果を見て、条件の中に理由を探すアプローチを採択。
大差ある、BとEで考える(Aは他所様のことなのでパス)。
Eは、風除けもなく、耕起回数も少ない。
雑草の種を含んだ風に晒されることが多く、
耕起されることで死滅する雑草も少ないからと考える。
(耕起回数多いと雑草が少ない結果なので、微視的な耕起による増える雑草は無視する)

BとC,Dもこの説明で良いだろう。
また、神谷さんに「バークは雑草と関係ねぇ」言われたから、それを信じる。 問題は、CとDだ。
キラエースを施肥した方が、雑草が多い結果となった。
もう一度、キラエースの雑草除け作用の復習だ。
キラエースの酸は、植物の種の胚芽を溶かし、不稔化するという。
(農作物の中でも、ニンジンなど、タネが小さいもの、
 酸に弱いものは、酸で溶かされてしまうので要注意。
 あまりに発芽しないのなら、蒔き直しが必要かも。。)
そして胚芽に当らなかったキラエースは、肥料として働くのだ。
だから、そこそこ雑草の胚芽に当ったけど、肥料として働いちゃった部分もあり、
C,Dは微差で肥料として働いた分が多くなった、というところだろうか。

とすれば、今後の施策としては、
キラエースを大量に撒く か、 耕起回数を増やすことになる。
累積では大量に撒いていることにもなるから、
耕起回数を増やすことで対応していくかねぇ。

  ⇒参考ブログ:雑草抑制相談できた   ⇒参考ブログ:雑草アレコレ   ⇒参考ブログ:除草策

以下、身近な実験例を載せます。

 PJ11)2024年度栽培体験(in栽培勉強会)

 PJ10)2023年度栽培体験(in月例会)

 PJ9)2022年度月例会メンバーによる畑での演習

 PJ8)連障(連作障害)を連勝に変えれるか実験!(連作障害抑制実験)

 PJ7)学びの会 実践その2"T市の畑" 

 PJ6)学びの会 実践その1"K町の畑" 

 PJ5)"庭先農ホウレンソウ(仮称)"楽勝かいや?

 PJ4)"キラエース"雑草抑制実験の結果/考察

 PJ3)謎解きはディナーのあとで&近所の人("キラエース"を用いた草抑制実験)

 PJ2)"キラエース"を用いた粘土質改良&草抑制実験

 PJ1)"バーク堆肥"を用いた砂場緑化実験

  
イメージ
MENU
LINK   
  
Copy Right(C)2013~ 楽農しよう会 All rights reserved.
inserted by FC2 system